舞妓(読み)マイコ

デジタル大辞泉 「舞妓」の意味・読み・例文・類語

まいこ【舞妓】[絵画]

黒田清輝による油絵作品。京都、鴨川の見える窓辺に腰掛けた舞妓の姿を描いたもの。明治26年(1893)の作品。国の重要文化財に指定。東京国立博物館蔵。

ぶ‐ぎ【舞×妓】

舞をまう女性。また、舞をまうことを職業とする女性。まいこ。舞姫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「舞妓」の意味・読み・例文・類語

ぶ‐ぎ【舞妓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 朝廷節会(せちえ)などで、舞を舞う若い女性。舞姫。
    1. [初出の実例]「莫舞妓偸飡去、恐未黎收月裏奔」(出典菅家文草(900頃)二・九日侍宴、観賜群臣菊花)
  3. 酒宴で舞を舞うことを業とする女性。舞子。舞姫。
    1. [初出の実例]「時にふれては舞妓(ブキ)にたはれ」(出典:浮世草子・近代艷隠者(1686)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「舞妓」の意味・わかりやすい解説

舞妓 (まいこ)

京阪花柳界にいる年少妓(ぎ)のこと。11~16歳の芸者芸子と呼ぶ)修業中の少女で,宴席に出て接客する。宴席では三味線をひかずに舞を主とするのは東京などの雛妓(おしやく)と同じだが,舞妓は下方(したかた)(鼓などの伴奏)をも受けもつ。衣装は裾をひき,帯は〈だらり〉に結ぶ。じゅばんは赤襟で,一本の芸子になることを襟替えといい,その際,白襟にかわる。玉代は,他の雛妓が芸者の半額で,半玉(はんぎよく)と呼ばれるのに対し,芸子と同額である。発生的には元禄(1688-1704)以前から,江戸の踊子に対して京の舞妓(舞子)があり,踊子は芸者に変わったが,京都では芸子となったほかに年少の振袖姿の小妓に舞妓の名が残ったものであろう。1947年の女子年少者労働基準規則で,18歳未満の女子が酒席で接待するのが禁じられたため,現在は年齢的にはあまり芸子との差はないが,風俗として残っており,ことに京都の舞妓は観光の対象とされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「舞妓」の読み・字形・画数・意味

【舞妓】ぶき

舞姫。踊り子。唐・谷〔貧女吟〕詩 東妓、金多し 笑つて燈を翦(き)つて畫眉を學ぶ

字通「舞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舞妓」の意味・わかりやすい解説

舞妓
まいこ

京阪地方以西における半玉(はんぎょく)の名称。12~16歳で芸子(げいこ)(芸者)に昇格するのは半玉と同じだが、座敷の余興に舞踊のほか下方(したかた)とよばれる鼓や太鼓の伴奏を勤めるなど独特の風習をもつ。玉代も芸者と同額で、半玉が芸者より低い地位にあるのに対し、芸者と同格に待遇された。座敷に出る盛装は、髪を割信夫(わりしのぶ)に結い、針打・花簪(はなかんざし)などで飾り、大振袖(ふりそで)の友禅を裾(すそ)を引いて着、襦袢(じゅばん)には赤衿を用い、厚板などの帯を「だらり」(猫じゃらし)に結び、戸外は高い木履(おこぼ)(ぽっくり)を履いて高く褄(つま)をとって歩くのを典型とする。1947年(昭和22)以後は年少女子の酒席接待が禁じられたので、年齢が引き上げられるとともに風俗も変化している。

[原島陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「舞妓」の意味・わかりやすい解説

舞妓
まいこ

京都において,一人前の芸妓になるまでの修業中の少女をいう。 10~16歳ぐらいのこれらの少女は雛妓 (おしゃく) と総称するが,このうち舞だけで接客するものは,玉代が半人前であるところから半玉 (はんぎょく) と呼ばれる。これに対し舞を主とするが鼓や太鼓もこなし,玉代も芸妓なみに一人前のものを舞妓という。着物の裾を引き,だらり帯に赤襟のじゅばんを着るのを特色とする。第2次世界大戦後は労働基準法で少女の酒席接待が禁止されたので,18歳未満の舞妓は存在しないことになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「舞妓」の意味・わかりやすい解説

舞妓【まいこ】

舞子とも記す。京都における雛妓(おしゃく)の称。一般に雛妓は芸者見習中の少女のことをいい,玉代(ぎょくだい)が半額なので半玉(はんぎょく)ともいう。これに対し舞妓は宴席では舞を主とするが,玉代は一本の芸者と同額で,だらりの帯に裾(すそ)をひき,赤衿(えり)の襦袢(じゅばん)を着る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の舞妓の言及

【芸者】より

…しかし,現在は一流地といわれる花柳界に三味線などの古典芸能の技芸保持者がいる一方,まったく技芸がなく売春専門の女性を芸者名義で抱える業者が黙認されているなど,芸者の性格,水準は一様でない。 芸者となるには,10歳前後の少女が仕込みの契約で下地っ子として雇われ,雑用に従事しながら音曲,舞踊を稽古し,12歳ごろにお酌(雛妓,舞妓(まいこ))となり,17歳ごろに一本立ちするのが,明治~昭和の基本型であった。ほかに,お酌を経ずに芸者になることもあり,他の土地へ移籍することもあった。…

※「舞妓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android