さす(読み)サス

デジタル大辞泉 「さす」の意味・読み・例文・類語

さす[助動]

[助動][させ|させ|さす|さする|さすれ|させよ]上一段・上二段・下一段・下二段・カ変・サ変動詞の未然形に付く。
使役の意を表す。せる。させる。
「これはいさめる馬なりとて、鞍を置きかへさせけり」〈徒然・一八五〉
動作を他に任せておいて、結果的にそうなることを表す。…に任せる。→させるしむしめるせる
「馬の腹射させて引き退く」〈平家・一二〉
(多くあとに「たまふ」など尊敬の意を表す語を伴って)尊敬の意を強める。…なさる。
「二月の二十日あまり、南殿の桜の宴せさせ給ふ」〈・花宴〉
謙譲語「聞こゆ」に付いて)謙譲の意を強める。お…申し上げる。→聞こえさす
「今一度かく見奉り聞こえさすることもなくてや」〈・行幸〉
[補説]「さす」は上代から近世まで広く用いられたが、1用法原義。近世以降は四段型にも活用する。2中世軍記物語の類に多くみられる武者言葉の一用法。34は中古以降の用法で、3の「させたまふ」「させおはします」「させらる」などは高い敬意を表す。

さ・す[動]

[動サ五(四)]動詞「させる」に同じ。「母にせめてぜいたくを―・してやりたい」
[動サ下二]動詞「させる」の文語形

さす[名]

焼き畑のこと。武蔵国に多くある「指谷さすがや」という地名はこれに基づくといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「さす」の意味・読み・例文・類語

さ・す

  1. 〘 接尾語 〙 ( 四段型活用 )
  2. 他動詞連用形に付いて、その動作を中途でやめる意を表わす。…しかける。…し残す。
    1. [初出の実例]「見さしてかへり給ひにけりとなん」(出典:伊勢物語(10C前)一〇四)
    2. 「汝前生に此経を書奉りしに書さして死也」(出典:打聞集(1134頃)公野聖事)
  3. 自動詞の連用形に付いて、その動作が中途でやんだままの状態であることを表わす。…し残る。…しかかる。
    1. [初出の実例]「さてもいつばかり思い立つべきにか〈略〉と、心とりに聞え給へば、しばし入りさして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)

さ・す

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 人にある動作をするようにしむける。させる。
    1. [初出の実例]「内へ呼んで話をさして顔を俺に見せよ」(出典:歌舞伎・傾城仏の原(1699)一)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙させる〔他サ下一〕

さす

  1. 〘 名詞 〙 焼き畑のこと。武蔵国(東京都・埼王県)に多くある指谷(さすがや)という地名はこれに基づくという。
    1. [初出の実例]「小石川指ケ谷町のサスは亦焼畑の義である」(出典:地名の研究(1936)〈柳田国男〉地名考説)

さす

  1. 〘 助動詞 〙させる〔助動〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「さす」の意味・わかりやすい解説

サス

安定増大装置」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のさすの言及

【脂燭】より

…〈職員令(しきいんりよう)〉の主殿寮(とのもりよう)にみえる灯燭の義解(ぎげ)に〈油火を灯となし,蠟火を燭となす〉とみえ,藤原頼長の《婚記》には〈布の脂燭をとりて前行す〉として布製を示している。先端に点火することを〈さす〉といい,室内で数多く用いるときは代りの脂燭を土器に盛って折敷(おしき)に据えるのを例とした。また,《鎌倉年中行事》には足利成氏の移徙(いし)(転居の敬語)に〈面々参る,松明の紙燭のもとなり〉とあって,これを〈蠟燭なり,松明と云ふ字は御祝言によつて此の如く書くなり〉と説明している。…

※「さす」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android