ダルナー(その他表記)Darnah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダルナー」の意味・わかりやすい解説

ダルナー
Darnah

別称デルナー。リビア北東部,キレナイカ地方北部,地中海にのぞむ町。アフダル山脈東端の北麓,ダルナー涸れ川 (ワディ) の河口の三角州に位置し,小さい肥沃な平野を控える。古代ギリシアの植民地ダルニスの遺跡に,15世紀に建設され,1850年代までは奴隷輸出港であった。地下水が豊富で,バナナ,ブドウなどの果実や野菜が栽培され,海ではカイメンが採取される。皮革製品,ウシの輸出港。白壁の住宅,ブドウの生垣のある街路,泉で灌漑された果樹園のある美しい町で,付近に大きなモスクもあり,避寒地としても知られる。人口約3万 7000。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む