だんご肥料(読み)だんごひりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「だんご肥料」の意味・わかりやすい解説

だんご肥料
だんごひりょう

硫安尿素などの窒素肥料過リン酸石灰リン酸アンモニウムなどのリン酸肥料と、塩化カリ硫酸カリなどのカリ肥料泥炭を30%程度加えて練り混ぜ、型に入れ、桃核状に成形した固形状の肥料の俗称。泥炭を加えて大粒にしてあるため、肥料の効果が緩やかで成分の損失が少ない。水田では稲の出穂(しゅっすい)前35日ごろに深さ12センチメートル程度の株間に深層追肥として使用され、安定多収穫に役だっている。また肥効が長続きすることから林地や果樹にも用いられている。

[小山雄生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む