チアノーゼのいろいろ(読み)ちあのーぜのいろいろ

家庭医学館 「チアノーゼのいろいろ」の解説

ちあのーぜのいろいろ【チアノーゼのいろいろ】

 血液に含まれる酸素の量が少なくなって、皮膚粘膜(ねんまく)が暗紫青色(あんしせいしょく)を呈するのをチアノーゼといいます。くちびる、爪(つめ)、指先などで目立ちます。
 このチアノーゼには、心臓や肺の異常のためにおこる中枢性(ちゅうすうせい)チアノーゼと、末梢(まっしょう)(末端)の血管が収縮する(縮む)ためにおこる末梢性チアノーゼとがあります。
 子どものくちびるや爪にチアノーゼがみられたら、口の中を見て、舌(した)や口腔(こうくう)粘膜にチアノーゼがないかどうかチェックしてください。
 舌や口腔粘膜がピンク色をしていて、チアノーゼがなければくちびるや爪にみられるのは末梢性チアノーゼで心配なものではありません。チアノーゼのみられる部位を温めれば解消します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む