すべて 

ちうち・まくらさき

日本歴史地名大系 「ちうち・まくらさき」の解説

ちうち・まくらさき
ちうち・まくらさき

中世にみえ五島の地名。現津和崎郷つわざきごうの通称の仲知ちゆうちに比定される。至徳二年(一三八五)五月三日の禅源等連署裁決状案(青方文書)に「ちうち」とみえ、平戸松浦氏と青方氏の所領相論は、禅源ら六人の寄合によって当地(仲知)江袋えぶくろの間のみさこさき(現津和崎郷のビシャゴ)などを境に、その北の山野・河海・網などを平戸松浦領とし、青方氏はその南の山野・河海・網・牧などを知行し、これに異議を言わぬよう取決めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む