ちうち・まくらさき

日本歴史地名大系 「ちうち・まくらさき」の解説

ちうち・まくらさき
ちうち・まくらさき

中世にみえ五島の地名。現津和崎郷つわざきごうの通称の仲知ちゆうちに比定される。至徳二年(一三八五)五月三日の禅源等連署裁決状案(青方文書)に「ちうち」とみえ、平戸松浦氏と青方氏の所領相論は、禅源ら六人の寄合によって当地(仲知)江袋えぶくろの間のみさこさき(現津和崎郷のビシャゴ)などを境に、その北の山野・河海・網などを平戸松浦領とし、青方氏はその南の山野・河海・網・牧などを知行し、これに異議を言わぬよう取決めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む