チェコモラバ高地(読み)ちぇこもらばこうち(その他表記)Českomoravská Vrchovina

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェコモラバ高地」の意味・わかりやすい解説

チェコモラバ高地
ちぇこもらばこうち
Českomoravská Vrchovina

チェコ中央部の高地をいう。西側のボヘミアと同様に、周辺を山地で取り囲まれた高原性の台地で、ボヘミア地塊の準平原の一部をなしている。高度も低く、交通もわりあい容易である。なお、モラバ丘陵は北東に延びてモラビア(モラバ)北方の障壁スデティ山脈に連なるが、その東方に長く延びたカルパティア山脈との間には山地間の低地であるモラバ門がある。東部にはカルスト地形地域があり、観光資源としてこの地域の貧弱な農業を補っている。

[三井嘉都夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む