チェッコボナノッテ(その他表記)Cecco Bonanotte

現代外国人名録2016 「チェッコボナノッテ」の解説

チェッコ ボナノッテ
Cecco Bonanotte

職業・肩書
彫刻

国籍
イタリア

生年月日
1942年8月24日

出生地
マルケ州ポルト・レカナーティ

受賞
世界文化賞(彫刻部門,第24回)〔2012年〕

経歴
父は家具職人。作業場に落ちていた木片人形を作っては遊び、彫刻への興味を持ち、ローマの国立美術学校へ。在学中から頭角を現し、注目を集めてきた。魂そのものを形にしたような、深い精神性をたたえた人間像は世界各国で高い評価を受ける。“具象彫刻の奇才”“造形詩人”といわれる。代表作に「対話」(イタリア上院パラッツォ・マダーマ)「期待」「対照」「綱渡り師たち」など。日本とも縁が深く、1975年沖縄海洋博に「飛翔―期待1975」を出品。’90年に日本で初の本格的展覧会を開催。’95年には設計デザインも手がけた中富記念くすり博物館(佐賀県鳥栖市)に「生命の種」を設置、各地で個展を開催。定期的に来日し、東京のアトリエで制作もする。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む