すべて 

チェッシー・システム鉄道(読み)ちぇっしーしすてむてつどう(その他表記)Chessie System Railroads

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

チェッシー・システム鉄道
ちぇっしーしすてむてつどう
Chessie System Railroads

アメリカ合衆国東部の大手鉄道の一つ。1973年、チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道などの持株会社としてチェッシー・システムが設立され、1980年、シーボード・コースト・ライン・インダストリーと合併して持株会社CSXコーポレーションが発足した。しかし、旧チェッシー・システム傘下の各鉄道は、合併後もチェッシー・システム鉄道の名称で独立した経営が行われていた。主として旧チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道と旧ボルティモア・アンド・オハイオ鉄道、旧ウェスタン・メリーランド鉄道の路線網よりなり、ニューヨーク、フィラデルフィアワシントンDCなどの東海岸の都市地域より、ピッツバーグクリーブランドデトロイトシンシナティシカゴセントルイスなどの諸都市を結んだ。総延長1万0920キロメートル(1985)。1987年にCSXコーポレーションの子会社であるCSXトランスポーテーション(CSX Transportation)と合併した。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む