チェルケススク(読み)ちぇるけすすく(その他表記)Черкесск/Cherkessk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェルケススク」の意味・わかりやすい解説

チェルケススク
ちぇるけすすく
Черкесск/Cherkessk

ロシア連邦南西部に位置し、同連邦に属するカラチャエボ・チェルケシア共和国の首都。1931~39年の間はバタルパシンスクБаталпашинск/Batalpashinskとよばれた。人口12万2200(1999)。カフカス山脈北麓(ほくろく)に位置し、クバン川に面する。冷凍機械電気器具合成樹脂食品などの工場がある。1804年、スフーミ軍用道路に沿う屯所として集落が形成され、1922年カラチャエボ・チェルケス自治州(1992年以降、カラチャエボ・チェルケシア共和国)建設と同時に首都となった。

渡辺一夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む