ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クバン川」の意味・わかりやすい解説
クバン川
クバンがわ
reka Kuban'
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中央アジアからロシア連邦南西部を流れる川。カフカス山脈の高峰エリブルース山(5642メートル)斜面の氷河に源を発し、チェルケススク、クロポトキン、クラスノダールなどの都市を経てアゾフ海に注ぐ。かつては黒海に注いでいたが、20世紀初めに現在のように流路を変えた。長さ906キロメートル、流域面積5万7900平方キロメートル。上流部において、カフカス山脈北端の氷河地帯から流れ出した多くの小河川をあわせ、中流部では、運河により分流され、灌漑(かんがい)用水となって小麦耕作地帯を形成する。河口からクラスノダールまで約200キロメートルは航行が可能である。
[村田 護]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...