チオシアン酸銀(読み)チオシアンサンギン

化学辞典 第2版 「チオシアン酸銀」の解説

チオシアン酸銀
チオシアンサンギン
silver thiocyanate

AgSCN(165.95).チオシアン酸銀はIUPACが認める慣用名.付加方式体系名はニトリドスルフィド炭酸(1-)銀.チオシアン化銀,ロダン化銀,ロダン酸銀,硫シアン化銀,硫青酸銀など,多数の通俗名がある.NH4SCNとAgNO3の水溶液反応で沈殿として得られる.無色の単斜晶系結晶で,Ag-S結合は共有性が強く,SCN末端の,Nで隣のAgとも共有性の結合をして,その繰り返しでジグザグ鎖を形成している.Ag-N2.22 Å.Ag-S2.43 Å.S-C1.64 Å.C-N1.19 Å.∠Ag-S-C104°.水や希酸に難溶.アンモニア水やKSCN水溶液には錯体を形成して溶ける.固体は120 ℃ 以上で分解する.[CAS 1701-93-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む