普及版 字通 「チク・きずく」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] きずく
[説文解字]

[字形] 会意
竹+
(きよう)。〔説文〕五上に「竹を以(もち)ふる曲、五弦の樂なり」とし、「竹に從ひ、
に從ふ。
は之れを持するなり。竹は亦聲なり」とするが、諸書に引くものに異文が多い。
は工具をもつ形であるから、
はおそらく
(築)の初文であろう。〔書、金
〕に「
そ大木の偃(ふ)する
、盡(ことごと)く
(た)てて之れを
く」の〔釈文〕に、
を
に作る。竹は竹籠の類で、築土・築墻のために用いる意であろう。[訓義]
1. きずく、工具を用いて築きかためる。
2. がっき、五絃の楽器。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツク[声系]
〔説文〕に
を竹の亦声、
を
声とするが、
・
はおそらくもと同字。
を楽器の名に用いるのは後起の義であろう。
は
(へんちく)(うしぐさ)。
は竹に従わないが、同声である。[下接語]
琴
・撃
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

