普及版 字通 の解説 13画 [字音] チ[字訓] くずぬの・かたびら・ぬいとり[説文解字] [字形] 形声声符は希(き)。希に(ち)の声がある。〔説文〕に希字を収めず、楊樹達の〔小学述林〕に希をの初文とする。爻(こう)形の部分がその織目にあたる。は〔説文〕十三上に「細なり」とあり、その布目の粗いものを(げき)という。は多く祭服に用いた。また、夏のふだん着。[訓義]1. ぬの、細いぬの。2. かたびら。3. 黹(ち)と通じ、ぬいとり。[古辞書の訓]〔立〕 ムスブ・クズヌノ 〔字鏡集〕 ホソキカヅラ・ムスブ・クズヌク(ノ)[熟語]衣▶・帷▶・裘▶・巾▶・▶・▶・索▶・▶・素▶・紵▶・服▶・冕▶[下接語]夏・・・裘・軽・細・・暑・袗・・繊・粗・単・紵・被 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by