デジタル大辞泉
「布目」の意味・読み・例文・類語
ぬの‐め【布目】
1 布地の縦糸・横糸の織り目。
2 布の織り目のような模様。
3 瓦や陶器で、型抜きしやすくするために型に敷いた布の織り目が残ったもの。陶器では一種の装飾として用いられるようにもなった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬの‐め【布目】
- 〘 名詞 〙
- ① 布の織り目の文(あや)。羅文(らもん)。
- ② 布の織り目のような模様。縦横の線の細かくはいった模様。
- [初出の実例]「奉書に布目(ヌノメ)をつけ、をのが定紋をちらし」(出典:評判記・色道大鏡(1678)九)
- ③ 瓦や陶器を作る時、ぬれた布を押しつけてつけた、織り目の模様。
- ④ 漆器の下地に張った布の織り目が表面に見えているもの。
- [初出の実例]「ため塗の階のほる風もなし〈西菊〉 布目の雲を通す一焼〈兼之〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第五九)
- ⑤ 「ぬのめがみ(布目紙)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の布目の言及
【彫金】より
…高肉彫されたものを嵌め込んだり(据文(すえもん)象嵌),高肉彫に部分的に他の金属を嵌め込んだりする複雑な技法で,時代のくだった装剣小道具にみられる。〈布目(ぬのめ)象嵌〉は,素地に縦横に鏨で布目を切り,その彫り跡に金属を打ち込む技法。 〈[魚々子](ななこ)〉は,切先が小円となった鏨で金属の表面を打ち込み,細かい粟粒を蒔(ま)いたようにみせる技法で,おもに地文に施す。…
※「布目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 