ちこう

普及版 字通 「ちこう」の読み・字形・画数・意味

蛟】ちこう(かう)

みずち。水中の竜。清・黄遵憲箱根に遊ぶ、四首、一〕詩 輿人(よじん)(かごかき)、裸國より出づ 皮(ひすう)、龜兆(きてう)裂く 蛟、滿身を(いろど)り 胸、絳(かうべつ)(赤いむねあて)を施す

字通」の項目を見る


】ちこう

布と綿。

字通「」の項目を見る


【躓】ちこう

つまずく。

字通「躓」の項目を見る


【嚏】ちこう

つまずく。

字通「嚏」の項目を見る


【池】ちこう

池。

字通「池」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む