チシオタケ(読み)ちしおたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チシオタケ」の意味・わかりやすい解説

チシオタケ
ちしおたけ / 血潮茸
[学] Mycena haematopus (Fr.) Kumm.

担子菌類、マツタケ目キシメジ科のキノコ。小形で5~20本くらい束になって朽ち木の上に生える。高さ10センチメートル内外。傘は円錐(えんすい)形ないし鐘形で径2~3センチメートル、肉は薄く、帯褐紅色ないし帯赤紫色。傘には放射状の溝線があり、縁はぎざぎざになっている。ひだは白っぽい。茎は径1~3ミリメートルで細く、やや軟骨質。胞子紋は白。キノコに傷をつけると血紅色の液がにじみ出るのでこの名がある。これに似るアカチシオタケM. crocata (Fr.) Quél.は、傘が灰黄色、茎は橙黄(とうこう)色、傷つけると鮮やかなオレンジ色ないし朱黄色の液を出す。いずれも美しいキノコで、クヌギタケ属Mycenaに属する。この属は落ち葉、枯れ木などを腐らせるキノコの仲間で、種類は豊富だが、いずれも小形で、食用の対象にはならず、研究もきわめて遅れている。しかし、モリノカレバタケ属Collybia、ホウライタケ属Marasmiusなどとともに、森林生態系における物質循環のうえでは重要な役割を果たす菌である。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チシオタケ」の意味・わかりやすい解説

チシオタケ(血潮茸)
チシオタケ
Mycena haematopus

担子菌類マツタケ目キシメジ科。夏秋の頃,林下庭先などの枯れ枝や切り株に叢生する。傘は径2~3.5cm,初め卵形のちに鐘形または円錐形となる。縁は歯牙状になることがある。やや褐色を帯びた紅色で傷をつけると暗血紅色の汁が出るのでこの名がある。柄は径2~3mmぐらいで長さ9~11cm,色は傘と同じで,やはり暗血紅色の汁が出る。胞子紋は白い。このキノコの生の子実体にはタケハリカビ (茸針黴)が寄生するので知られている。日本全土に産し,北アメリカ,ヨーロッパオーストラリアにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android