ちとう

普及版 字通 「ちとう」の読み・字形・画数・意味

頭】ちとう

首の飾り。〔唐書、百官志二〕(門下省居舍人、左右侍し、筆を秉(と)り宰相に隨ふ。~則ち香案を夾んで殿下立す。第二首に直(あた)り、を和し筆を濡す。~時に頭と號(い)ふ。

字通」の項目を見る


【池】ちとう(たう)

池のつつみ。元・羅公福〔春日田園雑興〕詩 池(みるな)らく、新の生ずるを 已に吟魂に入りて招くを許す

字通「池」の項目を見る


】ちとう

ちの笛と、ふり鼓。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む