チトセラン(読み)チトセラン(その他表記)Sansevieria thyrsiflora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チトセラン」の意味・わかりやすい解説

チトセラン(千歳蘭)
チトセラン
Sansevieria thyrsiflora

リュウゼツラン科 (広い意味ではユリ科) の植物で,南アフリカ原産。トラノオランとも呼ばれ,観葉植物として栽培される。地下に根茎が走り,それから剣状の長さ 50~80cmの厚い葉を真上に向って伸ばす。本来は緑色で,まだらに濃淡の斑 (ふ) が入っているが,園芸品のなかには周縁部が黄色く縁どられたフクリンチトセラン (キフチトセラン) などもある。葉の繊維は強靭で,熱帯地方では繊維植物として栽培される品種もある。花は夏から秋に咲き,根もとから長い穂状の花茎を出し,上部に幾段にも細長い白色の管状花を輪生状につける。個々の花は長さ3~4cmの筒形で上部は6片に裂け,基部は緑色をしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む