チトセラン(読み)チトセラン(その他表記)Sansevieria thyrsiflora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チトセラン」の意味・わかりやすい解説

チトセラン(千歳蘭)
チトセラン
Sansevieria thyrsiflora

リュウゼツラン科 (広い意味ではユリ科) の植物で,南アフリカ原産。トラノオランとも呼ばれ,観葉植物として栽培される。地下に根茎が走り,それから剣状の長さ 50~80cmの厚い葉を真上に向って伸ばす。本来は緑色で,まだらに濃淡の斑 (ふ) が入っているが,園芸品のなかには周縁部が黄色く縁どられたフクリンチトセラン (キフチトセラン) などもある。葉の繊維は強靭で,熱帯地方では繊維植物として栽培される品種もある。花は夏から秋に咲き,根もとから長い穂状の花茎を出し,上部に幾段にも細長い白色の管状花を輪生状につける。個々の花は長さ3~4cmの筒形で上部は6片に裂け,基部は緑色をしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「チトセラン」の意味・わかりやすい解説

チトセラン

サンセベリア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android