チモール混濁試験(読み)チモールこんだくしけん(その他表記)thymol turbidity test; TTT

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チモール混濁試験」の意味・わかりやすい解説

チモール混濁試験
チモールこんだくしけん
thymol turbidity test; TTT

臨床検査法の一つ。血清中の蛋白性質を調べる検査。血清にチモール試薬を加えたのち比色計で測定して,混濁度の高いものを異常とする。この混濁は,血清蛋白が凝固したり,沈殿物ができるために生じる。測定結果はクンケル単位で表現し,正常値は空腹時血清で0~5クンケル単位。慢性肝炎,肝萎縮,肝硬変などではこの値が高くなるので,障害の程度を知るのに役立つ。A型ウイルス性肝炎には敏感に反応して高くなるが,肝臓癌閉塞性黄疸では常に正常である。肝疾患以外では,リウマチ様関節炎,カラアザールや多発性骨髄腫などで高くなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 濁度

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む