デジタル大辞泉
「混濁」の意味・読み・例文・類語
こん‐だく【混濁/×溷濁】
[名](スル)
1 いろいろなものがまじって濁ること。「川の水が―する」
2 世の中が乱れること。「―の世相をうつす」
3 意識がぼんやりしてくること。「意識が―している」
[類語]濁る・白濁・汚濁・濁す
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こん‐だく【混濁・溷濁】
- 〘 名詞 〙
- ① いろいろなものがまじって濁ること。また比喩的に、世の中が乱れてけがれること。
- [初出の実例]「任レ意入レ山。輙造二菴室一。混二濁山河之清一。雑二燻煙霧之彩一」(出典:続日本紀‐養老二年(718)一〇月庚午)
- [その他の文献]〔楚辞注‐漁父〕
- ② 心が乱れ、意識がはっきりしなくなること。
- [初出の実例]「自分の損失を顧みる余裕を有(も)たぬ程惑乱し溷濁(コンダク)して居た」(出典:土(1910)〈長塚節〉二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「混濁」の読み・字形・画数・意味
【混濁】こんだく
にごる。〔史記、屈原伝〕(漁父の辞)世を擧げて混濁し、我獨り
し 衆人皆
ひ、我獨り醒(さ)めたり 是(ここ)を以て放たれたり字通「混」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 