チャク・はしる・こえる

普及版 字通 「チャク・はしる・こえる」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] チャク
[字訓] はしる・こえる

[説文解字]

[字形] 会意
彳(てき)+止(し)。彳は小径、止は趾(あし)、歩行する意。〔説文〕二下に「乍(たちま)ち行き、乍ち止まるなり」とするが、止は(ゆ)く意である。彳部・部の金文の字には、彳・を用いるものがあり、(遣)・(追)・(遺)には彳に従うもの、また後・復・(御)にに従う形に作るものがある。〔説文〕にまた「讀みて、春秋羊傳に、階を(こ)えて走ると曰ふが(ごと)くす」とあり、今本は(ちよ)に作る。階を上るとき、一足ずつえて上ることを拾級(しゆうきゆう)、左右を一段ずつ上るのを歴階(れきかい)、その歴階をこえることを)という。いまわが国の神社や、特定の儀礼のときに拾級を用いるが、それはもと中国の古法である。

[訓義]
1. はしる。
2. こえる。
3. 彳(てきちよく)、ゆきつとまりつする。

[古辞書の訓]
立〕 ハシル・ユキ・トドム

[部首]
〔説文〕に百八字、重文三十一字、〔新附〕十三字。〔玉〕にはすべて二百五十五字を属する。うちに徒の字を含むが、徒は部に属し、土声の字である。

[語系]
thiak、thiokは声近く、diek、躅diokも同系の語。踟die、dioは「たちもとほる」、彳(てきちよく)・躅(てきちよく)・踟(ちちう)はみな行きなやむことをいう形況の語である。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む