チャネルロドプシン(その他表記)Channelrhodopsin

デジタル大辞泉 「チャネルロドプシン」の意味・読み・例文・類語

チャネルロドプシン(Channelrhodopsin)

緑藻植物クラミドモナスなどがもつ色素たんぱく質。分子構造によって2種類に分類される。チャネルロドプシン2は青色の光が当たると外部からナトリウムイオンを取り込む役割を担っている。近年光遺伝学研究において、特定神経細胞を刺激する光スイッチとしての利用が試みられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む