すべて 

ちゃぶちゃぶ

精選版 日本国語大辞典 「ちゃぶちゃぶ」の意味・読み・例文・類語

ちゃぶ‐ちゃぶ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙
    1. 茶づけ、あるいは水や酒などを食べたり飲んだりするさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「このまあととさん帯屋長さまは、よく稼ぐお人であったに、此頃では毎日のどんたく、ちゃぶちゃぶ呑んで歩いてばっかり」(出典:歌舞伎・三国三朝良薬噺(忘れ薬)(1869))
    2. 水や湯をかき混ぜる音を表わす語。
      1. [初出の実例]「夜泣きうどん屋は、抽斗(ひきだし)からうどんの玉を出すと、熱湯の中へ浸してちゃぶちゃぶやった」(出典:小さい田舎者(1926)〈山田清三郎〉一〇)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. 食事のこと。湯づけを食べる音からいう。
      1. [初出の実例]「三めぐりをあとに見て平岩で内会ちゃぶちゃぶをきめやうと」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
    2. 風呂をいう幼児語

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む