山田 清三郎
ヤマダ セイザブロウ
大正・昭和期の小説家,評論家,詩人
- 生年
- 明治29(1896)年6月13日
- 没年
- 昭和62(1987)年9月30日
- 出生地
- 京都市下京区間之町通竹屋町
- 経歴
- 小学校を6年で中退、さまざまな労働に従事した後プロレタリア文学運動に参加。大正11年「新興文学」を創刊。「種蒔く人」「文芸戦線」同人。昭和4年全日本無産者芸術連盟(ナップ)結成の際、中央委員、「戦旗」編集責任者。「幽霊読者」「小さい田舎者」などを発表。6年共産党に入党。6年と9年の2度にわたり5年の獄中生活。転向後満州国生活5年、ソ連抑留生活5年を経て帰国。31年共産党に再入党。32〜33年「転向記」(3巻)を刊行。松川事件、白鳥事件などの救援運動で活躍。58年「プロレタリア文化の青春像」を刊行。ほかに、歌集「囚衣」、短篇小説集「五月祭前後」、評論集「日本プロレタリア文芸運動史」「プロレタリア文学史」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山田清三郎
やまだせいざぶろう
(1896―1987)
小説家、評論家。京都市に生まれる。小学校中退後、各種の職業を転々とした。のち上京、『種蒔(ま)く人』『文芸戦線』同人を経て、『戦旗』の編集などナップ系の重要な仕事を歴任。その間『幽霊読者』(1926)、『五月祭前後』(1929)などの刊行によってプロレタリア作家として認められ、一方『日本プロレタリア文芸運動史』(1930)、『ナップ戦線に立ちて』(1931)などの著書で評論家としても実績を築いた。『プロレタリア文学史』(1954)、『転向記』(1957~58)ほか多数の著書がある。
[大塚 博]
『『日本現代文学全集69 プロレタリア文学集』(1969・講談社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山田清三郎 やまだ-せいざぶろう
1896-1987 大正-昭和時代の小説家,評論家。
明治29年6月13日生まれ。プロレタリア文学運動で活躍するが,のち転向。満州新聞にはいり,敗戦でソ連に抑留。帰国後,新日本文学会に所属した。昭和62年9月30日死去。91歳。京都出身。著作に「幽霊読者」「転向記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山田 清三郎 (やまだ せいざぶろう)
生年月日:1896年6月13日
大正時代;昭和時代の小説家;評論家
1987年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 