チャンス選炭法(読み)チャンスせんたんほう(その他表記)chance process

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャンス選炭法」の意味・わかりやすい解説

チャンス選炭法
チャンスせんたんほう
chance process

重液選炭法の一種水中に細かい清浄な砂を加え,機械的かき混ぜと上昇水の力により砂の沈降を防いで,比重 1.4~1.5の重液をつくり,石炭岩石の浮沈分離を行う。 1921年アメリカで無煙炭選別に初めて適用され,その後瀝青炭にも適用されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む