ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
沈降
ちんこう
sedimentation
沈降
ちんこう
subsidence
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…日本の例では,濃尾地震(1891)における根尾谷断層が特に有名で,垂直方向のずれは6mにも達した。(2)隆起・沈降 上下方向に生じる地盤の変位である。(3)地すべり,山崩れ,崖崩れ,山津波 地盤が徐々に崩れる現象が地すべりである。…
※「沈降」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
沈降の関連キーワード |テクトニック・フレームワーク |セジメントトラップ |スヴェドベリ単位 |クラリファイヤー |デルーフィング |ロポリス的シル |陥没型カルデラ |すべり量と津波 |カッツの公式 |荷重モールド |重力下降流 |ドルン効果 |バルキング |免疫拡散法 |垂直堆積 |造陸運動 |沈水海岸 |干渉沈降 |分級作用 |九十九湾
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新