チャンチーホイ族自治州(読み)チャンチーホイぞく(その他表記)Changji Huizu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャンチーホイ族自治州」の意味・わかりやすい解説

チャンチー(昌吉)ホイ(回)族〔自治州〕
チャンチーホイぞく
Changji Huizu

中国西北地方,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区北部の自治州。行政中心地のあるチャンチー市ほか6県とモリ (木壘) カザフ (哈薩克) 自治県から成る。ジュンガル (準 噶爾) 盆地の南東部を占める。北部はグルバンテュンギュト (古爾班通古特) 砂漠であるが,南部はテンシャン (天山) 山脈で,森林草原が広がる。山脈の北麓に沿ってオアシスが分布する。牧畜を行うほかコムギなどを栽培する。チャンチー市,チータイ (奇台) 県には鉄が埋蔵されている。人口 127万 462 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む