チャンデッラ朝(読み)チャンデッラちょう(その他表記)Chandella

改訂新版 世界大百科事典 「チャンデッラ朝」の意味・わかりやすい解説

チャンデッラ朝 (チャンデッラちょう)
Chandella

中央インドの王朝チャンデーラ朝とも呼ばれる。10世紀ブンデールカンド地方(当時のジェージャーカ・ブクティ)に興り,プラティーハーラ朝に服属したが,その衰退にともない,10世紀末に独立して北インドの有力な王朝となった。都のカジュラーホ(古名カジェーラーハ)にこの王朝によって多数の寺院建立され,約20の寺院が現存している。11世紀前半が王朝の最盛期で,ラクシュマナ寺院,ビシュバナータ寺院,カンダーリヤ・マハーデーバ寺院はこのときの建立である。11世紀後半から衰え,南からカラチュリ朝の攻撃を受け,次いでムスリムイスラム教徒)のデリー王朝奴隷王朝)の侵攻を受けて,13世紀初めに滅ぼされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む