ラクシュマナ寺院(読み)ラクシュマナジイン

デジタル大辞泉 「ラクシュマナ寺院」の意味・読み・例文・類語

ラクシュマナ‐じいん〔‐ジヰン〕【ラクシュマナ寺院】

Lakshmana Temple》インド中央部、マディヤプラデシュ州の町カジュラーホにあるヒンズー教寺院。10世紀前半、チャンディーラ朝のヤショーバルマン王により建立ビシュヌ神を祭る。高さ23メートルの本堂と四つの祠堂からなる。外壁には戦争狩猟の場面や、ビシュヌ神にまつわる神話を描いた浮き彫りが施されている。1986年に「カジュラーホの建造物群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む