奴隷王朝
どれいおうちょう
Slave dynasty
インドのデリー・サルタナット5王朝の最初の王朝(1206~90)。トルコ系に属する。ゴール朝の部将クトゥブッディーン・アイバク(在位1206~10)が創始者で、デリーを首都とし、北インドに侵入したトルコ人の支配権力を確立定着させた。アイバクの奴隷出身で、スルタンになったイレトゥミシュ(在位1211~36)の治世に勢力が確立し、その後660年にわたるインドにおけるイスラム系トルコ人の支配の基礎をつくった。彼のあと直系子孫の登位が続き、7代スルタンに奴隷出身のバルバン(在位1266~87)がたって権力を拡大したが、そのあと2代でハルジー朝勢力に倒された。支配層の多くはトルコ系イルバリー人の出身だったが、スルタンや有力貴族に宮廷奴隷出身者が多かったため、奴隷王朝という特異な名でよばれるようになった。
[荒 松雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
奴隷王朝
どれいおうちょう
Slave Dynasty
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
奴隷王朝【どれいおうちょう】
インドにおける最初のイスラム王朝(1206年―1290年存続)。アフガニスタンのゴール朝の部将アイバクがデリーに創建し,北インド一帯を支配した。アイバク以後9代の王が立ったが,アイバクはじめ第3代のイルトゥートミシュなど奴隷(マムルーク)出身の王が多かったので,奴隷王朝と呼ばれる。→デリー・サルタナット
→関連項目ゴール朝|デリー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
奴隷王朝
どれいおうちょう
1206〜90
インドに成立した最古のイスラーム系王朝
ゴール朝の奴隷出身の部将クトブ=ウッディーン=アイバクがデリーに開いたもので,それ以後王位につく者に奴隷出身者が多かったので,この名がある。300年におよぶデリー−スルタン王朝インド支配の基礎を確立した。ハルジー朝に滅ぼされた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
どれい‐おうちょう ‥ワウテウ【奴隷王朝】
インドのデリーを首都とする最初のイスラム王朝(
一二〇六‐九〇)。ゴール朝の奴隷出身であるアイバクにより創設され、歴代の皇帝にも宮廷奴隷の出身者が多かったところからの
呼称。ハルジー朝に滅ぼされた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
どれいおうちょう【奴隷王朝 Slave Dynasty】
インド史上初めてのムスリム王朝(1206‐90)をいう。いわゆるデリー・サルタナット最初のトルコ系の王朝で,ゴール朝のムハンマドの部将アイバク(在位1206‐10)によって建てられた。デリーを首都として北インド一帯を支配領域とした。アイバクおよび王朝の確立者イルトゥートミシュIlutūtmish(在位1211‐36),バルバンBalban(在位1266‐87)らの皇帝が奴隷(マムルーク)出身であったことから,この王朝名がついた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の奴隷王朝の言及
【インド】より
… イスラム教徒(ムスリム)のインド侵入は8世紀ころにまでさかのぼることができるが,初めはヒンドゥー教のインドになんらかの痕跡を残すようなものではなかった。しかし11世紀以後に北インドに侵入したイスラム教徒は略奪,放火,破壊をほしいままにし,1206年インドに初めてイスラム王朝(奴隷王朝,1206‐90)が成立し,1857年ムガル帝国が滅亡にいたるまでの約650年間,インドはムスリム政権の支配下に置かれた。しかしヒンドゥー教徒は,他の地域では見られないほど,宗教的にも社会的にも自由であったといわれている。…
【デリー・サルタナット】より
…デリーに都を置き,ムスリムの君主(スルタン)が支配したため,この名称で呼ばれ,デリー・スルタン朝,デリー諸王朝とも総称される。普通,歴史的には奴隷王朝(1206‐90)に始まり,ハルジー朝(1290‐1320),トゥグルク朝(1320‐1413),サイイド朝(1414‐51),ローディー朝(1451‐1526)までの5王朝,320年間を指していうが,その語の意義上からは,スール朝(1538‐55),ムガル帝国(1526‐38,1555‐1858)までも含んでよい。 前述の5王朝についていえば,最後のローディー朝のみがアフガン系の君主で,他の4王朝の君主はすべてトルコ系である。…
※「奴隷王朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報