奴隷王朝(読み)ドレイオウチョウ(その他表記)Slave Dynasty

デジタル大辞泉 「奴隷王朝」の意味・読み・例文・類語

どれい‐おうちょう〔‐ワウテウ〕【奴隷王朝】

デリーを首都とするインド最初のイスラム王朝。1206年、ゴール朝分裂に乗じて、奴隷出身武将クトゥブッディーン=アイバクが自立して創始。1290年、ハルジー朝にとって代わられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奴隷王朝」の意味・読み・例文・類語

どれい‐おうちょう‥ワウテウ【奴隷王朝】

  1. インドのデリーを首都とする最初のイスラム王朝(一二〇六‐九〇)。ゴール朝の奴隷出身であるアイバクにより創設され、歴代皇帝にも宮廷奴隷の出身者が多かったところからの呼称。ハルジー朝に滅ぼされた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「奴隷王朝」の意味・わかりやすい解説

奴隷王朝 (どれいおうちょう)
Slave Dynasty

インド史上初めてのムスリム王朝(1206-90)をいう。いわゆるデリー・サルタナット最初のトルコ系の王朝で,ゴール朝のムハンマドの部将アイバク在位1206-10)によって建てられた。デリーを首都として北インド一帯を支配領域とした。アイバクおよび王朝の確立イルトゥートミシュIlutūtmish(在位1211-36),バルバンBalban(在位1266-87)らの皇帝が奴隷(マムルーク)出身であったことから,この王朝名がついた。君主世襲はまだ確立するにいたらず,有能な者が君主に就くという原則であった。イルトゥートミシュの死後,娘のラジーヤRaẓīyaが皇帝位に就いた(在位1236-40)が,女性即位はトルコ系王朝としては稀有(けう)のことであった。また,イルトゥートミシュの奴隷であったバルバンは,自分の娘婿ナーシルッディーンNāṣir al-Dīn(在位1246-66)を助けて国政をつかさどり,やがて自ら皇帝位に就いた。他のトルコ系貴族を抑え,全国に情報網を設け,皇帝の威信を高めることに努め,一時的にも帝国は安定した。しかし,バルバンの死後,王朝は急速に弱体化し,1290年ハルジー朝に取って代わられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奴隷王朝」の意味・わかりやすい解説

奴隷王朝
どれいおうちょう
Slave dynasty

インドのデリー・サルタナット5王朝の最初の王朝(1206~90)。トルコ系に属する。ゴール朝の部将クトゥブッディーン・アイバク(在位1206~10)が創始者で、デリーを首都とし、北インドに侵入したトルコ人の支配権力を確立定着させた。アイバクの奴隷出身で、スルタンになったイレトゥミシュ(在位1211~36)の治世に勢力が確立し、その後660年にわたるインドにおけるイスラム系トルコ人の支配の基礎をつくった。彼のあと直系子孫の登位が続き、7代スルタンに奴隷出身のバルバン(在位1266~87)がたって権力を拡大したが、そのあと2代でハルジー朝勢力に倒された。支配層の多くはトルコ系イルバリー人の出身だったが、スルタンや有力貴族に宮廷奴隷出身者が多かったため、奴隷王朝という特異な名でよばれるようになった。

[荒 松雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「奴隷王朝」の解説

奴隷王朝(どれいおうちょう)
Slave Dynasty

1206~90

インドにおける最初のイスラーム王朝。1206年,ゴール朝の武将でトルコ系奴隷出身のアイバクデリーで独立し,11年,その奴隷出身のイルトゥトゥミシュが第3代王となり,デリー・サルタナット300年の基礎を築いた。彼の奴隷出身で66年に王位を奪ったバルバンは,王権の強化を図ったが,その死後,反乱が再発し,90年,トルコ系雑種部族のハルジー朝に取って代わられた。スルタンや有力者に宮廷奴隷出身者が多いことから奴隷王朝と呼ばれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「奴隷王朝」の意味・わかりやすい解説

奴隷王朝【どれいおうちょう】

インドにおける最初のイスラム王朝(1206年―1290年存続)。アフガニスタンのゴール朝の部将アイバクがデリーに創建し,北インド一帯を支配した。アイバク以後9代の王が立ったが,アイバクはじめ第3代のイルトゥートミシュなど奴隷(マムルーク)出身の王が多かったので,奴隷王朝と呼ばれる。→デリー・サルタナット
→関連項目ゴール朝デリー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奴隷王朝」の意味・わかりやすい解説

奴隷王朝
どれいおうちょう
Slave Dynasty

インド,デリー・サルタナットの最初の王朝 (1206~90) 。ゴール朝のムハンマド (→ムハンマド・ゴーリー ) の奴隷でかつ武将であったクトゥブッディーン・アイバクがムハンマド暗殺後,独立して建設した。アイバクの奴隷であったイールトゥートゥミシュは 1210年王位を奪い,ベンガル,シンド,グワリオルなどを征服して支配権を確立し,インドの最初のムスリム王朝となった。現在もデリー市南郊に残るクトゥブ・モスクやその周辺の遺跡群のなかには奴隷王朝時代のものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「奴隷王朝」の解説

奴隷王朝
どれいおうちょう

1206〜90
インドに成立した最古のイスラーム系王朝
ゴール朝の奴隷出身の部将クトブ=ウッディーン=アイバクがデリーに開いたもので,それ以後王位につく者に奴隷出身者が多かったので,この名がある。300年におよぶデリー−スルタン王朝インド支配の基礎を確立した。ハルジー朝に滅ぼされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奴隷王朝の言及

【インド】より

… イスラム教徒(ムスリム)のインド侵入は8世紀ころにまでさかのぼることができるが,初めはヒンドゥー教のインドになんらかの痕跡を残すようなものではなかった。しかし11世紀以後に北インドに侵入したイスラム教徒は略奪,放火,破壊をほしいままにし,1206年インドに初めてイスラム王朝(奴隷王朝,1206‐90)が成立し,1857年ムガル帝国が滅亡にいたるまでの約650年間,インドはムスリム政権の支配下に置かれた。しかしヒンドゥー教徒は,他の地域では見られないほど,宗教的にも社会的にも自由であったといわれている。…

【デリー・サルタナット】より

…デリーに都を置き,ムスリムの君主(スルタン)が支配したため,この名称で呼ばれ,デリー・スルタン朝,デリー諸王朝とも総称される。普通,歴史的には奴隷王朝(1206‐90)に始まり,ハルジー朝(1290‐1320),トゥグルク朝(1320‐1413),サイイド朝(1414‐51),ローディー朝(1451‐1526)までの5王朝,320年間を指していうが,その語の意義上からは,スール朝(1538‐55),ムガル帝国(1526‐38,1555‐1858)までも含んでよい。 前述の5王朝についていえば,最後のローディー朝のみがアフガン系の君主で,他の4王朝の君主はすべてトルコ系である。…

※「奴隷王朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android