チャールズ・ハーバートベスト(その他表記)Charles Herbert Best

20世紀西洋人名事典 の解説

チャールズ・ハーバート ベスト
Charles Herbert Best


1899.2.27 - 1978
カナダの生理学者。
元・トロント大学教授,元・バンティング・ベスト医学研究所所長兼教授。
メイン州(アメリカ)生まれ。
トロント大学やロンドン大学で学び、トロント大学教授マクラウドの勧めで、1920年トロント大学生理学教室のバンティングの助手となり、’22年バンティングとインシュリンを発見する。’25年トロント大学卒業後、トロント大学生理衛生部部長を経て、’29年マクラウドの跡を継いで、トロント大学生理学教授。’41年にはバンティング・ベスト医学研究所所長と教授を兼任。’23年インシュリンの発見によりバンティングとマクラウドはノーベル生理学・医学賞を受賞し、バンティングは賞金の半分をベストにも贈る。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

チャールズ・ハーバート ベスト

生年月日:1899年2月27日
カナダの生理学者
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む