チュウ・とばり・たれまく・おおう

普及版 字通 の解説


17画

[字音] チュウ(チウ)
[字訓]ばり・たれまく・おおう

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は壽(寿)(じゆ)。壽に疇・躊(ちゆう)の声がある。〔説文〕七下に「襌(ひとへ)の帳(とばり)なり」とあり、几帳の類をいう。蚊帳(かや)のことを帳という。〔説文〕八上の儔に「翳(かざ)すなり」とあり、の動詞形としている。

[訓義]
1. とばり、ひとえのとばり。
2. たれまく、かざし。
3. おおう、車のこしきをおおう革。

[古辞書の訓]
名義抄 トバリ・カタビラ

[語系]
・儔・diuは同声。儔・(とう)は「翳(かざ)すなり」とあって、同訓。は翳して舞う羽である。

[熟語]

[下接語]
・軽・素・丹・単・蚊・羅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む