ちゅう軍(読み)ちゅうぐん(その他表記)zhu-jun; chu-chün

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ちゅう軍」の意味・わかりやすい解説

ちゅう軍
ちゅうぐん
zhu-jun; chu-chün

中国時代の軍隊一種。遼代のちゅう軍は王侯,領主たちの私兵軍団で,おそらく契丹 (きったん) 国家の私兵制度に由来したものであろう。金時代には異民族で編成された軍隊の呼称となり,この軍団は主として辺境地帯の防衛にあたった。元代初期にもちゅう軍はおかれ,金代と同様に異民族の軍団ではあったが,50騎を1ちゅうとする部隊編成で,やがて 10進法的編成によるモンゴル式の千戸制に吸収された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 千戸制

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む