改訂新版 世界大百科事典 「千戸制」の意味・わかりやすい解説
千戸制 (せんこせい)
mingghatu
千戸を基礎として形成されていたモンゴル帝国の制度。千戸(ミンガンmingghan)は10の十戸(アルバンarban)を含む10の百戸(ジャグンjaghan)から成る。十進法に基づく軍事・行政組織は匈奴の時代から北方民族の間に存在した。チンギス・ハーンはすでにナイマン部征討に先立ち千戸を組織したが,1206年のモンゴル帝国建国のクリルタイにおいて本格的にこれを組織し,帝国の軍事・行政組織の基礎とした。このとき95の千戸がつくられ88人の千戸長が任命された。千戸長には1人で複数の千戸を統轄したものがおり,またボオルチュやムハリなどのように功業の著しく大きな者は万戸(トゥメンtümen)の長に任ぜられた。
千戸とは約1000のアイルail(財産所有単位である家族)からなり,1000人までの軍隊を提出しうる集団であったらしい。戦争以外にも国家的規模の巻狩りの場合には狩猟用員を提供しなければならなかったし,また千戸長は百戸長,十戸長とともにみずからの子弟をハーンの親衛隊に差し出した。千戸長は,身分的に百戸長,十戸長とともに世襲であり,領地を有して領主として百戸長を通じて自己の領民を支配した。千戸制確立のねらいと意義は,チンギス・ハーンが旧来の崩壊しつつあった氏族制を国制の基礎とせず,建国の過程で彼が最も信頼し,その増員と養成に努めたノクル(従者)を新国家の柱石とするため千戸を組織し,功業に対する恩賞としてその長にすえ,同時にみずからの権力の強化と浸透を図ったことに求められる。千戸の数は帝国の拡大とともにその後しだいに増加した。
執筆者:吉田 順一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報