チュソバヤ川(読み)チュソバヤがわ(その他表記)reka Chusovaya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チュソバヤ川」の意味・わかりやすい解説

チュソバヤ川
チュソバヤがわ
reka Chusovaya

ロシア中西部,スベルドロフスク州ペルミ地方を流れる川。ボルガ川支流カマ川の左岸支流。全長 592km。流域面積 2万3000km2ウラル山脈中部東斜面に源を発し,北流したのち北西流して西斜面を流下,チュソボイから西流してペルミ上流のカマ川に注ぐ。下流部はカマ発電所の建設により水位が上がった。上流部とその支流に工場用貯水池が多数つくられている。11月中旬~4月中旬は結氷。約 500kmが木材流送に利用され,チュソボイより下流は航行可能。沿岸主要都市はペルボウラリスク,チュソボイ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む