木材流送(読み)もくざいりゅうそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木材流送」の意味・わかりやすい解説

木材流送
もくざいりゅうそう

川の流れを利用して木材を搬出すること。奥山で伐採された木材は谷川管流しされ,中途で集められて筏に組まれ,さらに下るに従って何回も大きな筏に組替えられて,下流の木材集積地まで流送された。上流の小型の筏を山筏,下流の大型の筏を里筏,筏を組む地点を筏場という。筏師は1日行程の区間で,順次乗継いでいった。古来行われてきた方法で,かつては木材の主要な運搬方法であったが,ダム建設道路網発達などにより衰退した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む