チューチョウ市(読み)チューチョウ(その他表記)Chuzhou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チューチョウ市」の意味・わかりやすい解説

チューチョウ(滁州)〔市〕
チューチョウ
Chuzhou

中国華東地方,アンホイ (安徽) 省東部の市。チューシエン (滁県) 地区の行政中心地がある。丘陵性のチャンパーリン (張八嶺) 山地にあり,政庁のある城関鎮はチャン (長) 江の支流チュー河の支流にのぞむ。漢代に開け,隋以後は長く 滁州の州治であった。チンフー (京滬) 鉄道が通る。イネコムギカラムシワタ,タバコ,アブラナを主作物とした農業が盛ん。また銅が埋蔵されている。農機具,綿紡織などの工業が興っている。北宋の文人欧陽修が知事として滞在した地で,南西部に『酔翁亭記』で知られる景勝のランイエ山がある。山内には欧陽修記念館があり,行楽地となっている。人口 41万 6926 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む