ちようきよう

普及版 字通 「ちようきよう」の読み・字形・画数・意味

【暢】ちようきよう(ちやうけふ)

のびやかで快い。唐・李商隠陽公の為に浙東大夫に与ふる啓〕越水稽峰、乃ち天下の(しようがい)なり。桂林孔中のを爲す。遐(はる)かに風を想うて、暢せざる無し。

字通「暢」の項目を見る


【悵】ちようきよう(ちやうきやう)

失意のためぼんやりする。晋・潘岳〔悼亡詩、三首、一〕悵として存すること或(あ)るが如く 遑(しうくわう)として(うれ)へて(お)づ

字通「悵」の項目を見る


【朝】ちようきよう

の礼。

字通「朝」の項目を見る


【長】ちようきよう

高脚技。

字通「長」の項目を見る


【重】ちようきよう

重賜

字通「重」の項目を見る


【跳】ちようきよう

善走。

字通「跳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む