チョウシャン群島(読み)チョウシャンぐんとう(その他表記)Zhoushanqundao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チョウシャン群島」の意味・わかりやすい解説

チョウシャン(舟山)群島
チョウシャンぐんとう
Zhoushanqundao

中国東部,チョーチヤン (浙江) 省北東部,ハンチョウ (杭州) 湾の東方海上にある島群。大小 240あまりの島から成る。チョウシャン島が最も大きく,次いでタイ (岱) 山,リウホン (六横) 島などがある。行政上は北方ションスー列島とともにチョウシャン地区となっている。近海暖流寒流の交わる潮境にあたり,グチ,タチウオイカカニクラゲ,フカ,マナガツオなどの好漁場である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョウシャン群島」の意味・わかりやすい解説

チョウシャン群島
ちょうしゃんぐんとう

舟山群島

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む