チョウ・みたまや

普及版 字通 「チョウ・みたまや」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] チョウ(テウ)
[字訓] みたま

[説文解字]

[字形] 形声
声符は兆(ちよう)。天子七、大一、三昭三穆、以下昭穆に合わせて順次に上の昭穆に遷す。〔説文新附〕一上に「なり」とみえる。〔広雅、釈天〕に「先を祭るなり」とあり、(びようちよう)(みたまや)壇(だんぜん)(祭場)を設けて祭ることをいう。

[訓義]
1. みたまや、昭穆にのぼらせるみたまや。
2. 遷主を太に蔵すること。
3. 祭の名。

[古辞書の訓]
字鏡集 トホキハカ・ヒラク・ミソ

[熟語]

[下接語]
・主・序・承・昭・宗・穆

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む