チロシジン

化学辞典 第2版 「チロシジン」の解説

チロシジン
チロシジン
tyrocidine

グラミシジンとともに,枯草菌Bacillus brevis培養液から得られる環状ペプチド抗菌性物質の混合物.A,B,Cの3種類が知られている.

Aの塩酸塩は融点204~242 ℃.-111°(50% エタノール).水に易溶,メタノールに微溶.いずれもグラム陽性菌および陰性菌に有効で,細胞質膜に作用して透過性を乱す.毒性はマウス最小致死量5 mg/kg(静脈).[CAS 1404-88-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチロシジンの言及

【抗生物質】より

…これにより,微生物が生産する物質のなかには強力な抗菌作用をもつものが存在し,その物質が治療薬になりうるという指導原理が生まれたのである。39年R.J.デュボスは,バチルス菌Bacillus brevisの培養液からグラム陽性細菌の増殖を阻止する物質を結晶として分離し,チロトリシン(のちにグラミシジンとチロシジンの2物質に分けられた)と名づけた。39年からの20年間は抗生物質の黄金時代であり,つぎつぎと新物質が発見された。…

※「チロシジン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む