デジタル大辞泉
「ちろちろ」の意味・読み・例文・類語
ちろ‐ちろ
[副]
1 炎が小さく燃えるさま。「残り火がちろちろ(と)燃える」
2 水が細く流れるさま。また、そのかすかな音。ちょろちょろ。「ちろちろ(と)流れる沢の水」
3 落ち着きなく動くさま。
「媚かしげに―動く美しい目を」〈秋声・仮装人物〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちろ‐ちろ
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 火、光または水の流れなどが細くかすかであるさまを表わす語。また、灯火などが断続的に明暗をくり返しながらほのめくさまをいう。ちらちら。
- [初出の実例]「野馬と云、遊糸のことぞ。春ちろちろとする者ぞ」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)一)
- ② あっちこっち落ち着きなく動くさま、また細かく動くさまなどを表わす語。うろちょろ。
- [初出の実例]「ただいまのやうな、ちろちろとしておかれぬさんをおいた事が御ざらぬ」(出典:虎明本狂言・居杭(室町末‐近世初))
- ③ 虫の鳴き声を表わす語。
- [初出の実例]「チロチロと地虫が鳴出した」(出典:南小泉村(1907‐09)〈真山青果〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 