ツェーゼン(読み)つぇーぜん(その他表記)Philipp von Zesen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツェーゼン」の意味・わかりやすい解説

ツェーゼン
つぇーぜん
Philipp von Zesen
(1619―1689)

ドイツの詩人、作家。ハンブルクに生まれ、外国遊学後の1643年、同市に文学結社「ドイツ同志協会」をつくり、その長に納まった。さまざまな外国語にたけ、半生を外国、とくにオランダで過ごした。生涯職につかず、文筆収入だけで暮らしたという。詩学理論に一家言をもち、大著がある。その本領散文で、国語の育成純化を唱え、造語の才を示した。英仏の小説を翻訳・翻案したほか、自伝的小説『アドリアのローゼムント』(1645)、聖書小説二編や地誌がある。

[轡田 收]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む