ツガタケ(読み)ツガタケ(その他表記)Cortinarius claricolor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツガタケ」の意味・わかりやすい解説

ツガタケ(栂茸)
ツガタケ
Cortinarius claricolor

担子菌類マツタケ目フウセンタケ科。夏秋の頃,主として山地の針葉樹林下の地面に群生する。傘はまんじゅう形から平らになる。縁は内側に巻いている。径4~7cm,1.2~2cmの太さで長さ6~9cmの柄をもつ。繊維状の綿毛のような被覆物から中央が亀裂した鱗被を生じる。傘の表は黄褐色,柄はやや黄色がかった黄土色,胞子紋は褐色。食べられる。日本の本州ヨーロッパ,北アメリカに産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android