ツガタケ(読み)ツガタケ(その他表記)Cortinarius claricolor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツガタケ」の意味・わかりやすい解説

ツガタケ(栂茸)
ツガタケ
Cortinarius claricolor

担子菌類マツタケ目フウセンタケ科。夏秋の頃,主として山地の針葉樹林下の地面に群生する。傘はまんじゅう形から平らになる。縁は内側に巻いている。径4~7cm,1.2~2cmの太さで長さ6~9cmの柄をもつ。繊維状の綿毛のような被覆物から中央が亀裂した鱗被を生じる。傘の表は黄褐色,柄はやや黄色がかった黄土色,胞子紋は褐色。食べられる。日本の本州ヨーロッパ,北アメリカに産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む