ってよ(読み)ッテヨ

精選版 日本国語大辞典 「ってよ」の意味・読み・例文・類語

ってよ

  1. ( 「てよ」の変化したもの )
  2. 形容詞の連用形に付いて、話し手自身のことがらについて…である、ということを、あまり断定的でなく聞き手に強く言ういい方。東京などで若い女性が用いた。イントネーションは「よ」が高い。
    1. [初出の実例]「家外(そと)はまだ暑くってヨ」(出典:五月鯉(1888)〈巖谷小波〉七)
    2. 「このサラダは〈略〉お醋とオリーブ油を間違って油を沢山かけたから屹度油っこくってよ」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉後)
  3. 動詞の連用形促音形に「てよ」の付いたもの。→てよ

ってよの補助注記

明治のはじめに東京の比較的下層の女性が用いていたのを、当時の女学生が盛んに用いるようになり、上流の家庭にも広まったものという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む