デジタル大辞泉
「てよ」の意味・読み・例文・類語
てよ[終助]
[終助]《接続助詞「て」+終助詞「よ」から》
1 依頼・要求を表す。…てちょうだい。「服を買ってよ」
2 「…である」の意を感情を込めて表す。ふつう、女性が用いる。「あなたを大分お待ちになっていてよ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐よ
- ( 接続助詞「て」に終助詞「よ」の付いたもの。上に来る語によって「でよ」とも )
- ① ( 「ください」の意の略された表現 ) 相手への甘えた依頼を表わす。…ちょうだいな。子どもや女性が多く用いる。イントネーションは「よ」が低くなる。
- [初出の実例]「アノ酒井さんさう言って来てヨ」(出典:五月鯉(1888)〈巖谷小波〉一二)
- ② 「することである」などの意を直接に断言しないで表わす。東京方言などの女性語。イントネーションは「よ」が高くなる。→ってよ。
- [初出の実例]「父上も知って居てよ」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 