てよ(読み)テヨ

精選版 日本国語大辞典 「てよ」の意味・読み・例文・類語

て‐よ

  1. ( 接続助詞「て」に終助詞「よ」の付いたもの。上に来る語によって「でよ」とも )
  2. ( 「ください」の意の略された表現 ) 相手への甘えた依頼を表わす。…ちょうだいな。子どもや女性が多く用いる。イントネーションは「よ」が低くなる。
    1. [初出の実例]「アノ酒井さんさう言って来てヨ」(出典:五月鯉(1888)〈巖谷小波〉一二)
  3. 「することである」などの意を直接に断言しないで表わす。東京方言などの女性語。イントネーションは「よ」が高くなる。→ってよ
    1. [初出の実例]「父上も知って居てよ」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉後)

てよ

  1. ( 完了の助動詞「つ」の命令形 ) ⇒つ〔助動〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む