翻訳|olive oil
オリーブの実から得られる淡黄色の不乾性油。比重0.914~0.929(15℃),屈折率1.4654~1.4683(25℃),酸価3.6,ケン化価185~197,ヨウ素価70~90である。10℃で濁り,0℃でペースト状になる。オリーブ油の約25%は固形グリセリド(ステアリン酸,パルミチン酸,アラビン酸のグリセリドが主)であり,約75%は液状グリセリド(リノール酸,オレイン酸などのグリセリドが多い)である。熟したオリーブの実を乾燥したのち冷圧法で搾油する。収率は約20%。食用油,化粧品,セッケン原料用,薬用として広く利用される。薬用には,塗擦剤,軟膏,浣腸剤などがある。食用面では油漬用としての用途が重要で,アンチョビーやオイルサーディンの缶詰のほか,魚のマリネなどに用いる。イタリア,スペイン,ギリシアなどの料理では多用されるが,長く熱していると味が悪くなるので揚物には適さない。オリーブ油は気温10℃以下になると白濁する傾向があり,ステアリン酸,パルミチン酸の含有量の多いものに顕著。
執筆者:内田 安三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
モクセイ科のオリーブの果実の果肉から採油される脂肪油。果実の含油量は25~60%。オリーブの主産地は、スペイン、フランス、イタリア、ギリシア、トルコなど地中海沿岸地方であり、日本では小豆島(しょうどしま)(香川県)などで少量産出するのみである。緑色の果実が熟すと、紫色さらに黒色になる。果汁の中に油は粒状となって存在している。核から採油されるオリーブ核油は、成分、性状ともにオリーブ油に似たものである。圧搾法により採油するが、さらに溶剤抽出法にかけることもある。最上等の品質のものを処女油といい、冷圧法で採油する。ヨウ素価は80~85。主要成分脂肪酸はオレイン酸で80%以上に達し、そのためオレイン酸の製造原料となる。不乾性油である。食用油としてサラダ油、てんぷら油に使用される。医薬品、缶詰用油にも用いる。食用に供しない油は主としてせっけんや化粧品に消費される。アルカリ精製の際に生ずる油滓(ゆさい)は、繊維工業用せっけん製造に用いられる。
[福住一雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…オリーブ果実にはオリュロペインと呼ばれる苦味成分があるので,まず約2%の苛性ソーダ溶液につけて渋抜きをし,水洗し,塩水につけ,さらに本漬をして発酵させるのが塩蔵法であって,食べられるまで少なくとも十数日を要する。果肉には15~30%の油分を含み,高級なオリーブ油がしぼられ,化粧用,食用,工業用など用途が広い。種子からもオリーブ核油がとれる。…
…(5)米油(米ぬか油) 米ぬかに含まれる7~22%の油脂分を採取・精製したもので,良質のてんぷら油,サラダ油に使われる。(6)オリーブ油 オリーブの果実は種子のほか果肉にも微粒子の状態で油脂分が含まれており,これを採取する。古くからスペイン,イタリア,ギリシアなどで賞用され,サラダ油の根源となった。…
…精製したものは食用油,潤滑油にも用いられる。主要脂肪酸がオレイン酸であり,オリーブ油とともにオレイン酸製造の原料となる。組成,特性はオリーブ油,サザンカ油および茶油に似ており,とくにサザンカ油は古くから日本でツバキ油と混和して同じように用いられてきた。…
…世界の主要ダイズ生産国はアメリカが6割前後で,中国,ブラジルが続く。オリーブ油はスペイン,イタリア,ギリシアの南欧各国が生産の大部分を占め,乾燥油として用いられる。亜麻仁油はアルゼンチン,カナダ,インド,ヒマワリ油は旧ソ連,アメリカ,アルゼンチン,パーム油はマレーシア,ナイジェリア,インドネシアが主要生産国である。…
※「オリーブ油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新