ツヤナシイノデ(読み)ツヤナシイノデ(その他表記)Polystichum ovatopaleaceum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツヤナシイノデ」の意味・わかりやすい解説

ツヤナシイノデ(艶無猪の手)
ツヤナシイノデ
Polystichum ovatopaleaceum

オシダ科の常緑性シダ植物。東北地方以南,四国九州の温帯下部から暖帯中部の林下に生える。葉は長さ 80cm前後に達し,葉柄の鱗片イノデより幅が広く,広卵形をなし色も淡く,葉の表面光沢がないことで区別される。本種はイノデ属ほかの種と雑種をつくりやすく,アカメイノデ,オンガタイノデなどはツヤナシイノデを片親とする雑種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む