日本大百科全書(ニッポニカ) 「イノデ」の意味・わかりやすい解説
イノデ
いので / 猪手
[学] Polystichum polyblepharum (Roem.) Pr.
オシダ科の常緑性シダ。太い塊状の根茎から、長さ1メートルを超すこともある披針(ひしん)形の葉を放射状に束生する。葉柄は葉身の約2分の1、基部には褐色、黒褐色、または赤褐色の披針形で、長さ2センチメートルほどの大形の鱗片(りんぺん)が密生する。中軸の鱗片は毛状。鱗片の縁(ふち)には不規則な鋸歯(きょし)状の突起がある。葉身は2回羽状に分裂し、深緑色で表面に光沢があり、堅い草質。小羽片の裏には毛状鱗片がつき、先は芒(のぎ)状に伸びる。胞子嚢(ほうしのう)群は円形で、丸い盾状の包膜をもつ。分布は関東地方以西の本州、四国、九州にかけ、平地から低山地によくみかける。近縁種の分類には葉柄基部の鱗片が重要である。東北地方から四国までの太平洋岸に分布するアスカイノデは、鱗片にほとんど鋸歯がない。ツヤナシイノデは、葉柄基部の鱗片は卵形、中軸にも広卵形の鱗片がある。近縁のサカゲイノデでは、中軸の鱗片が下向きにつく。ツヤナシイノデは関東以西の本州、四国、九州、サカゲイノデは九州にはなく、北海道から本州にかけて寒い所に分布する。ともに陰湿な山林下に生える。カタイノデは、葉柄基部の鱗片が披針形ないし広披針形で、光沢のある黒褐色。縁には淡褐色の縁取りがある。関東以西の本州、四国、九州の山林下に生育する。サイゴクイノデは、カタイノデに似るが、葉は1メートルに達し、光沢がなく、胞子嚢群は縁に偏る。本州では中南部と北陸、四国、九州などに分布する。イノデの仲間は栽培が比較的容易で、庭植えにされることもある。
[西田治文]